GENERAL

虫歯や歯周病の
原因から治療する

一般歯科

一般歯科では、主に虫歯や歯周病など一般的に多いとされる歯の病気を対象に治療しています。
これらの病気は対象の進行状態によって治療法や治療時間が異なりますので、その患者さんにもっとも適した治療提案をしていきます。

虫歯治療

虫歯のかかる仕組み

虫歯の原因の多くはプラークです。ミュータンス菌という球状の菌がプラークを作り出し、糖分を餌にして酸を出します。こうして口腔内が酸性に傾くと、歯はどんどん溶かされ虫歯になっていくのです。
通常、唾液が酸を中和して再石灰化をおこないますが、だらだらと長時間にわたって食べていたり、唾液が不足して口が乾きやすくなっていたりすると虫歯になる可能性が高くなります。また、歯磨きの仕方や頻度、歯並びの状態でも虫歯リスクが異なります。
虫歯治療では、虫歯部分を取り除き、詰めものやかぶせものをして処置します。

虫歯の進行の度合い

虫歯の進行状態は、CO~C4で表されます。健康な歯はCOで、軽症なものC1もっとも重症化した虫歯がC4となります。この「C」というのは、虫歯を指す「カリエス」という専門用語の頭文字を用いています。
進行具合によって治療内容が異なるので、虫歯の進行度合いを知ることは、治療の第一歩となります。

  • C1.エナメル質の虫歯

    歯の表面のエナメル質部分のみに虫歯ができている状態です。痛みはあまりありません。虫歯部分を削り、レジン充填などの簡単な治療で完了できます。

  • C2.象牙質の虫歯

    虫歯が象牙質まで達しています。冷たいものがしみ始めます。削る範囲によっては詰め物や麻酔が必要となる場合もあります。

  • C3.神経部分に達した虫歯

    虫歯が神経部分にまで達しているので、お湯でしみたり、食事中激痛を伴うこともあります。表面だけでなく、歯の根から治療しなければなりません。

  • C4.歯冠だけが残った虫歯

    歯冠が崩壊し根だけが残っています。神経が死んでしまっているので、放置すると菌が繁殖して悪臭を放ったり、抜歯しなければならなくなったりする恐れがあります。

当クリニックの虫歯治療

虫歯は、初期に治療することで患者さんの身体的な負担はもちろん、治療期間や治療費の負担も軽くすることができます。当クリニックでは、そんな「早期発見・早期治療」を大切に、できるだけ患者さんの負担を軽くする治療を心掛けています。少しでも歯に違和感を覚えたら、すぐにご相談ください。
初期であれば、歯磨きやデンタルフロスなどのセルフケアと、歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布によるプラークコントロールをおこないます。削る場合は、虫歯が再発しないよう詰めものやかぶせものを用いた治療をおこなっていきます。

歯の神経部分に達した場合は根管治療を

C3の歯の神経部分まで虫歯が進行した場合は、強烈な痛みが伴うことがあります。そこで歯の根の部分を汚染された部分を綺麗にして、痛みを抑えていく「根管治療」が必要になります、

根管治療

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは、口腔内にいる歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきを溶かされ起こる病気です。重症化するとあごの骨まで溶けてしまうこともあります。
歯周病の初期は自覚症状が少ないケースが多く、気付いた時には歯が抜けてしまうほど症状が進んでしまっているということがあります。そのため、定期的に健診を受け、早期発見・早期治療、予防ケアをすることが大切です。

歯周病の進行の度合い

歯に歯垢(プラーク)が溜まると、食べ物の成分である糖分やでんぷん質と混ざり合うことで毒素を作り出します。
この毒素によって、周りに炎症を起こるので、歯がしっかり磨けてないと、プラークが歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に蓄積し、歯周病を悪化させていきます。最終的には歯が抜け落ちるだけでなく、全身にまで影響を及ぼすこともあります。

  • 1.歯肉炎

    歯垢から生み出された毒素は歯ぐきで炎症を起こし始めます。しかし、まだそれほどの痛みはありません。

  • 2.軽度歯周炎

    炎症がさらに進み、歯と歯ぐきの間に溝(歯周ポケット)ができます。
    まだ痛みは弱く軽く腫れる程度です。

  • 3.中等度歯周炎

    さらに炎症は進み、歯を支える骨が溶けだし、ぐらつき、痛み、口臭などが症状として現れます。

  • 4.重度歯周炎

    歯を支える骨がほとんど溶けてしまい、痛みや口臭もひどくなります。
    最悪、歯の欠落へ繋がります。

当クリニックの歯周病治療

  • PMTC(歯のクリーニング)

    歯科衛生士が専門のクリーニング用器具を使い、歯の表面をキレイにします。健康で清潔な歯を維持するためには、定期的な歯のクリーニングの受診をおすすめします。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    普段の歯磨きではなかなか取ることのできない歯石やプラークを、専門の器具を使って取り除きます。特に歯周ポケットはセルフケアが難しく、歯石が付きやすいので歯科衛生士による専門的な処置が必要です。

  • フラップ手術

    中等度~重度になると歯と歯ぐきの隙間にも歯垢がたまり、ブラッシングだけでは取り切れない場合があります。そういった場合に歯ぐきの一部を切開して、歯垢を取り除く処置を行います。

  • ブラッシング指導

    普段からの歯磨きも歯垢を蓄積させないため、歯周病には有効です。
    しかし、患者様ごとに歯の生え方や向きが異なりますので、磨き残しを減らすためにブラッシングの指導も行っています。

歯周病にはお口のケアが有効です

歯周病はその特性から初期症状では痛みが出にくく気づきにくいという特性があります。そのため普段からその原因となる歯垢をできるだけ付着させないこと、そのためのお口のケアを心がけることで、症状を抑えることができます。

お口のケア

根管治療

根管治療とは

重度の虫歯や歯の亀裂、外傷などが原因で、歯の根の中に通っている神経や血管などを含む組織(歯髄)が炎症や感染を起こした場合、激しい痛みや症状への影響を軽減・治癒するためにおこなうのが根管治療です。
壊死してしまった歯髄を除去し、根管を清掃する処置をおこないます。

根管治療の流れ

  1. Flow01

    診断

    根の形を把握し、問題点を見つけるためにレントゲンやCTなどを用いて検査をおこないます。結果に応じて、患者さん一人ひとりに合った治療法や治療計画を提案します。

  2. Flow02

    感染した神経を取り除く

    細菌に感染してしまった神経を取り除くことで、繁殖した細菌を減らしていきます。細心の注意を払って処置します。

  3. Flow03

    根管の洗浄

    神経を取り除いた後の管内を薬剤で洗浄します。ファイルを用いた機械的洗浄で取り切れない箇所は、薬剤的洗浄を併用してしっかりと根管洗浄します。

  4. Flow04

    仮の封鎖

    根管内に消毒薬を詰めて、仮の蓋をします。数回この流れを繰り返すことで、歯の中の細菌を減らしキレイにしていきます。

  5. Flow05

    根管充填

    殺菌が十分にできたら土台の下となる部分に詰め物をします。この時、保険適用内と自費の素材が選択できます。

  6. Flow06

    土台と被せ物

    被せ物を支える土台を作り、被せ物をセットして仕上げます。細菌が侵入しないように密着性の高い薬剤で接着します。

ページトップへ